リクルートスタッフィングって、登録会のためにわざわざ来社しなくてもいいって知ってましたか?
なんと、オンライン登録ができるんです。
来社しなくていいなら楽ですね。
何かと忙しいママにおすすめです。
ただオンライン登録をする前に、リクルートスタッフィングのサイトで何をするか調べてみたのですが、詳しくは書いてありませんでした。
ドキドキしながらオンライン登録をしてみたら、思ったよりも簡単に終わりましたので、この記事ではオンライン登録の流れとメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
- リクルートスタッフィングのオンライン登録の流れが分かる。
- 実際にオンライン登録をして転職への一歩を踏み出してもらう。
ジャンプできる目次
結論!リクルートスタッフィングのオンライン登録の内容まとめ
最初に結論です。
- 所要時間は約15分
- 登録内容はプロフィール、希望条件、職歴、スキル、本人確認の5ステップ
- タイピングスキル、適性検査は後日好きなタイミングで受けられる
他の派遣会社で最初の会員登録時に入力する情報と大差ありません。
「オンライン登録」は来社する登録会のようにかしこまった雰囲気かと思いきや、カジュアルな気持ちでOKでした。
派遣会社への来社する移動時間と交通費が不要なため、メリットが大きいと感じます。
オンライン登録とは?
派遣労働者として働く場合、派遣会社にスタッフとして『登録』する必要があります。
派遣会社は一般的に登録のために『来社』が必要なのですが、リクルートスタッフィングは『オンライン』のみでの登録を選べます。
パーソルテンプスタッフ、アデコ、スタッフサービなど、他の大手では導入していない独自の登録方法です。
(コロナで一時的に導入している派遣会社はあります。)
オンライン登録をすることでできることは、
- MyPage(マイページ)が利用できる
- 求人情報が詳しく見れる
- 応募ができる
という点です。
(オンライン登録は、『MyPage開設手続』とも言われています。)
リクルートスタッフィングのオンライン登録を体験した口コミ
受ける前はどれくらいの時間かかるのか気になっていましたが、15分ほどで終わりました。
あっさり登録完了して拍子抜けしたくらい。
リクナビなどの求人サイトのマイページ登録と同じようなものでした。
タイピングテストは都合の良い時に追加で受けられます。
家で使い慣れたパソコンでできるのはありがたいですね。
わざわざスーツを着てメイクをして、気合を入れて電車に乗って来社しなくても、15分程度のオンライン登録で済むなんてすごく便利。
全ての派遣会社がオンライン登録を導入してほしいと感じました。
リクルートスタッフィングのオンライン登録の流れ
オンライン登録を始めると、まずはこちらの『はじめにご確認ください』が表示されます。

(参照:リクルートスタッフィング)
主に下記のような内容が書いてあります。
- 中断しても同じ画面から再開できます。
- 最後の「登録情報の確認」画面から修正できます。
中断してもOK、後から修正OKと親切なシステムで安心しました。
「子どもに邪魔されて登録中の内容が全部消えちゃった!」なんてことにならないのは嬉しいです。
入力をはじめると、画面上にオンライン登録会の流れが表示されます。

(参照:リクルートスタッフィング)
こちらの5段階です。
- 基本情報
- 働き方
- 職歴
- スキル
- 本人確認
特に難しい点はないので流れに沿って入力していきます。
最後に「契約書に同意」を求められますので、契約書の内容に目を通してから進みましょう。
リクルートスタッフィングのオンライン登録をした後は?
オンライン登録が完了すると、リクルートスタッフィングのスタッフから電話がかかってきます。
登録内容に間違いはないか、希望条件は広げられないか、今おすすめの求人があればその情報も教えてくれます。
質問があればこの電話で聞くことができますし、問い合わせフォームから連絡することもできます。
気になった求人があればとりあえず応募してください、とも言われました。
すでに求人期間が終わっていたり候補者が決まっていたりすることがあるので、紹介できる求人かどうかをまず確認するそうです。
リクルートスタッフィング内の選考が通って次に進めるようになってから本気で応募を進めるか考えれば大丈夫です。
リクルートスタッフィングのオンライン登録のメリット
リクルートスタッフィングのオンライン登録のメリットをまとめました。
- 派遣会社に行く往復時間が不要
- スーツやバッチリメイク不要
- 所要時間が来社なら1時間半のところたった15分で完了
- いつでもOK
時間の融通が利かないママにとっては魅力的ですね。
リクルートスタッフィングのオンライン登録のデメリット
次にリクルートスタッフィングのオンライン登録のデメリットをまとめました。
- はじめての人には派遣の仕組みの説明がない
- あれこれ質問があっても聞けない
- 今すぐ応募出来て選考が通りそうな求人が聞けない
対面での質問が聞けない、というデメリットがあります。
ただしオンライン登録をすると電話がかかってくるので、その電話で詳しく聞くことができるので困ることはありません。
結局、リクルートスタッフィングは来社登録、オンライン登録のどちらがおすすめ
派遣労働者として働いたことがあるなら「オンライン登録」がおすすめ
私は派遣で1年ほど働いた経験があったので、オンライン登録で十分でした。
来社の登録会では派遣の仕組みのビデオなどを見ることがありますが、それも不要だったので時間的なメリットが大きかったです。
派遣労働者として働くのが初めてなら「来社登録」がおすすめ
初めて派遣労働者として働く場合は、派遣の仕組みや派遣のあれこれをしっかりレクチャーしてもらった方が安心です。
初めての時は時間がかかっても来社登録して、派遣スタッフとしての立場や役割を理解することをおすすめします。
まとめ.【リクルートスタッフィング】オンライン登録の体験談。メリット・デメリットは?
リクルートスタッフィングのオンライン登録は難しくありません。
むしろ来社が必要な登録会よりもメリットが大きいです。
リクルートスタッフィングが気になる場合は今すぐオンライン登録をすませてしまいましょう。
▼派遣としての転職を考えているママにおすすめの記事はこちらです。



※ワーママの心を軽くするLINEマガシンも読めます。

ワーママとしての相談って、なかなかできないですよね。
子育てで友達とゆっくりおしゃべりする時間もないし、旦那にママの気持ちを分かってもらうのも難しい…。
そんな時は、私とLINEでお話しませんか?