育児と仕事の両立が大変すぎて、仕事を辞めたい!と思ったことはありませんか?
- 「子育てのためにお金は蓄えておきたいし、子育て後も自立して働きたい。」
- 「だから今はつらくても耐えて仕事を続けた方がいい。」
- 「分かってるけど…でもやっぱりつらい…」
そう感じているワーママは大勢います。
あなたも、精神的にも体力的にもかなりの負担がかかってませんか?
母親であることは辞められないけど、仕事はいつでも辞められます。
仕事を辞めても生きていけます。
現実的に仕事を辞めると困ったこともありますが、カバーする方法もあります。
また、「仕事を辞める」というと逃げ道に感じるかもしれません。
でも今までしっかり働いてきたワーママが仕事を手放すことは、相当勇気がいることですよね。
私は勇気を出して一歩踏み出すことを応援します。
ぜひつらい環境を変えていきましょう。
では、仕事を辞めるとどんな問題があるか?
そしてどんな対策ができるのか?
この記事にまとめてますのでぜひ参考にしてください。
また、仕事を辞めないにしても、「仕事を辞めてもどうにかなる」と知っておくだけでも心が軽くなる場合もあります。
あなたの心が軽くなるためのお役に立てれば幸いです。
ジャンプできる目次
育児が大変…仕事辞めたい!なら思い切って辞めてしまおう。
仕事、辞めてもいいんです。
「つらいのは私が要領悪いせい」
「友達は頑張って両立してるし、私が甘いだけなんだ」
とか思ってたら要注意です。
私は育休復帰後、「今の仕事を辞めたらもう働く場所がない!」と思い込んで、働き続けて精神的にやられました。
軽度で気づいたので今は別の環境で働けていますが、気づかずにもっと頑張っていたら…と想像すると恐ろしです。
そんな体験があるので、育児と仕事の両立がつらいと感じたら、早く対策をしてほしいと切実に思います。
仕事を辞めることで、心はとても軽くなります。
子どもにも家族にも、笑顔で接することができます。
でも困ることもあるので、そこは事前に押さえておいてくださいね。
仕事を辞めるにしても、前向きな気持ちで辞められる準備をしておきましょう。
- 無理して仕事を続けても、身体を壊したら元も子もない
- 仕事を辞めるならできれば準備してから辞めよう
今無理して頑張っても辞める時は来るかもしれない。
これも事前に知っておいて欲しいことです。
たくさんのママの話を聞いていると、育休復帰して1年以内に退職してる方もいれば、子どもが小学生になってから辞めるママも多いことが分かりました。
小1の壁と言われて問題視されていますが、実際に学童保育に入れないこともありますし、入れてもお迎え時間が6時までのところも多いです。
時短勤務は、法律と同じ3歳までしか認めれらていない会社もありますが、小学生に上がるまでとしているところもあります。
その場合、小学生になったらフルタイムでの勤務となります。
仕事は6時まで、学童も6時までの場合はお迎えが無理ですよね。
フレックスが使える会社でも、朝子どもの登校時間よりも早く家を出る必要がでてきます。
家に帰ってからは、宿題の面倒をみたりと親の負担が増えます。
夏休みは学童の受け入れ時間が遅かったり、毎日弁当を持参させないといけなかったりします。
PTAなどの学校行事など、親が参加する行事も増えます。
…かなり厳しい現実ですよね。
アンケート結果によると、ワーママの4人に1人が、「小1の壁が原因で、転職など働き方の変更をした」というデータが出ています。
(参照:sourire )
結局、今無理して頑張っても、数年後には辞める可能性があります。
そう思うと、今がつらいなら、今仕事を辞めてしまってもいいんじゃないかな、と思えてきませんか?
早めに他の働き方にシフトしておくことで、今後の人生の見通しが立ちやすくなるかもしれません。
以上より、小1の壁を知っておくことが、今仕事を辞めてもいいと思える一つの理由になると思います。
- 今無理して仕事を続けても、小1の壁で辞めることになるかもしれない。
仕事を辞めるとどんな問題がある?
仕事を辞めちゃおうと思っても、何の準備もせずに辞めるのはおすすめできません。
まず、ワーママが仕事を辞めると、どんなことが起こるか知っておきましょう。
- ママの収入がなくなる
- 保育園退園
- 再就職が難しくなる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.ママの収入がなくなる
今すぐにお金が足りなくなるということはないでしょうが、将来に不安はありますよね。
子どもが小さいうちは、お金のため時と言われます。
高校や大学になると、塾や授業料の負担が大きくなるので、子どもが小さいうちから貯めておくことをすすめられます。
学資保険がまさにそうですね。
今、ママの収入がゼロになるのは正直痛いと思う人も多いと思います。
2.保育園の退園
仕事を辞めると、保育園に預ける理由がなくなります。
そのため、退園させられてしまいます。
日中ワンオペ育児をすることになると、それはそれで大変ですよね。
もちろん、いいこともあります。
子どもの今の成長の過程を、しっかり見てあげられることは一生の財産になると思います。
でも、私は専業主婦になって日中子どもと二人きりで過ごすことが、孤独に感じてしまいそうだと思っていました。
仕事をしていると、社会とかかわっている実感がありますし、職場の人と話す機会もありますよね。
通勤時間は一人でスマホを見たり読書したりもできますよね。
それがリフレッシュになっていました。
あなたはどうでしょうか?
もし保育園を退園したくなければ、対策を考えておくべきです。
3.再就職は難しくなる
「子育てが落ち着いたらまた今みたいに社会で活躍していきたい。」
もしそう思ってるなら、一度仕事を辞めるとかなり厳しい現実が待っていることを知っておいてください。
正社員になれないわけではないですが、新卒や出産前に入社した会社や立場に戻ることは、ほぼ無理だと思っておいた方がいいです。
仕事を辞めるということは、今の地位は諦めないといけないと思ってください。
仕事を辞めることで発生する問題点は3つある。
- ママの収入がなくなる
- 保育園退園
- 再就職が難しい
仕事を辞めた時の問題点への対処法
3つの問題点ですが、退職前にどう対処したらいいかを考えておくことでカバーできることもあります。
どんな対策があるか紹介していきますね。
1.ママの収入ゼロへの対処法
収入が減ることへの対処法としては、
- 収入を増やす
- 支出を減らす
の2つの方法があります。
収入を増やすことがメインになりますが、支出を減らすだけでも家計の負担は軽減されるので、検討してみる価値はあります。
1-1.派遣社員やパートで働く
稼げる度: (5 / 5)
最も現実的で、私が一番おすすめする選択肢です。
派遣社員やパートとして、仕事のペースを落として働くのはいかがでしょうか?
正社員で働いていて仕事がつらいと思っても、派遣社員やパートになることで気持ちも環境も大きく変わります。
仕事の責任は軽くなりますし、勤務時間も自由に選ぶことができます。
週4勤務や5時間勤務などにして、仕事のペースを落として働くのが、精神的にも経済的にも一番おすすめの対処法です。
今の収入よりは大きく減るかもしれませんが、旦那さんの給料に年間100~200万円でも上乗せできれば、家計の足しになりませんか?
週5で1日6時間、時給1500円だとすると、年間216万円もらえます(控除前)。
もっと稼ぎたい気持ちもありますが、家庭も大事にしたいので今のバランスでいいと思ってます。
1-2.在宅ワークをする
稼げる度:
もしあなたが満員電車や人間関係にも疲れていたら、在宅ワークという働き方がおすすめです。
在宅ワークの種類はたくさんあります。
特別なスキルがなくてもできることから、スキルを活かす仕事もできます。
企業に雇用されて在宅で働くこともできますし、フリーランスとして働くこともできます。
フリーランスの仕事としては、記事ライター、アンケートモニター、データ入力などの特別なスキルがなくても可能なお仕事から、デザイン、写真加工、アプリ開発、Webサイト運営などのお仕事の募集もあります。
日本最大級のサイト「クラウドワークス
あなたに得意なものがあればスキルのフリーマーケット「ココナラ」で仕事を募集したり、手作りのアクセサリー作りや手芸が好きならフリマアプリの「メルカリ」でハンドメイド商品を販売することもできます。
他にも、ブログやSNSを運用して、企業から広告費をいただいたり、海外から輸入したものを転売したりして稼いでる方もいます。
またその稼ぎ方をレクチャーしてコーチング料としてお金をもらっている人もいます。
在宅ワークは、仕事時間を自分で調整できるのが最大の魅力です。
働き方もたくさんあるので、気になったらまずは多種多様な仕事の募集がある「クラウドワークス
↓在宅ワークについて詳しくまとめています。

1-3.投資を始める
稼げる度:
投資で稼いでるママもたくさんいます。
具体的には、株、FX、仮想通貨などです。
ただ、どれも稼げないリスクがあるだけでなく、元本割れをするリスクがあります。
個人的には、他の方法で安定収入を得て、余裕のある資金で長期的に投資することをおすすめします。
私も正社員時代から株や投資信託をやっていますが、トータルプラスになっています。
ちょっとしたお小遣いになるので無理のない範囲でやることのがいいと思います。
1-4.節税対策をする
稼げる度:
支出を減らす方法です。
徹底的に節税の勉強をして実践することで、長い目で見てかなりの節税が期待できます。
仕事を辞めて時間に余裕ができるので、旦那さんの分まで含めて対策してみてください。
具体的には、NISA、iDeCo、ふるさと納税、保険控除などです。
両親からの相続税対策も考えたいですね。
仕事を辞めて時間に余裕があるときくらいしか、本格的に調べて対策するのは難しいです。
ぜひこの機会に一生ものの節税の知識を身につけて、家計の負担を減らしてみてはどうでしょうか。
- ママが収入減の対処法としては、やっぱり働くのが一番。
- ペースダウンして、派遣やパート、在宅ワークなどを検討するといい。
- 時間に余裕がある機会に、投資や節税について勉強するのもおすすめ。
2.保育園を退園しなくていい対処法
さて、次は子どもが保育園を退園しなくても良い対処法をまとめています。
仕事を辞めても育児で疲れてしまっては意味がありません。
心と体の健康を取り戻すためにも、保育園に預けたままでいられる方法を知っておきましょう。
保育園選考のポイントとは違い、保育園継続には、「保育を必要とする事由」を最低限満たしていれば、退園させられることはありません。
ただ、この「保育を必要とする事由」として認めるかどうかは、自治体によって差があります。
また、多くの自治体では、求職中は3か月は保育園を継続できることが多いですが、こちらも自治体によって差があります。
次の対処法を読んで、不明な点があればあなたの自治体のホームページを見たら、窓口に電話して聞いてみる必要があることを覚えておいてください。
2-1.派遣社員やパートで働く
ペースダウンして働くことで保育園を継続するのが一番おすすめです。
収入ゼロへの対処法でもおすすめしましたが、やはりこれが一番です。
私の自治体では、月64時間以上の就労があれば、保育園を継続できます。
週4×4時間、週3×5.5時間働けばクリアできます。
今の仕事が辞めたくなったら、退職前にどんなスローペースの仕事があるのかを調べて目星をつけておくことをおすすめします。
求職期間は3か月などの期限があるので、退職前に応募する仕事内容を固めておく方が安心できます。
できれば履歴書も準備しておきましょう。
もし3か月以内に仕事が見つからなそうでも、すぐに採用しくれそうなアルバイトで就業をつないでおくこともできます。
仕事を10からいきなり0(ゼロ)にするのではなく、6や7にして少しゆっくりすることを考えてみてください。
2-2.在宅ワークする
在宅ワークでも保育園を継続できる場合もあります。
就業証明書の代わりに就労状況報告書を提出します。
自治体によっては、在宅ワークを始めたばかりで収入がなくても保育園継続を認めてくれる場合もあれば、収入証明や開業届の提出を求められる場合もあります。
あなたの自治体が 「就労状況申告書」や「タイムスケジュール表」 の提出だけで保育園継続を認めてくれるなら、在宅ワークも検討の価値ありです。
もし在宅ワークに興味があるなら、ぜひ一度調べてみてください。
2-3.ハローワークで職業訓練
ハローワークでの職業訓練中は、「在学中」となるため、保育園を利用できます。
ハローワークの職業訓練のコースを見て、気になるものがあれば受講してみるものいいですね。
(参考:東京都の職業訓練のパンフレット)
注意点としては、選考があるので落ちる可能性もあるということです。
また、求職期間の3か月間は、職業訓練を受ける前の離職期間も含まれるので、あまり余裕がないことです。
職業訓練を受ける時こそ、退職前に有給を使って説明会に参加したり、ハローワークで事前相談をしておくなど、準備をしておく方が安心です。
一度社会に出ると、仕事から離れ勉強に集中できる時間は貴重ですよね。
この機会に、興味がある分野の勉強をして、次の仕事に活かしてみるのもいいと思います。
3.再就職するための対処法
再就職で正社員を希望している場合、かなり厳しいです。
面接に進めた時に、なぜ派遣社員になったかを前向きに説明できると好感度が上がります。
仕事をペースダウンするにしても、経験値を上げられる転職をしておきましょう。
3-1.スキルアップできる仕事をする
派遣社員やパートになるとしても、今までのスキルをさらに高められる仕事をするのがおすすめです。
事務でしたら、経理や人事などの知識が学びたい。
営業でしたら、他の業界の営業手法を学びたい。
など前向きな転職をしておくと、面接でも、ただ仕事のペースを落としただけという説明よりも印象が良く見えます。
ただ、これだけで正社員転職が叶うほど簡単でもありません。
一度派遣になってから、正社員の求人に応募するのは正直かなり厳しいので、落ちるのが当たり前くらいの気持ちで臨んだ方がいいです。
子育てが少し落ち着いて、正社員に戻りたいと思った時に後悔しないように、できるだけスキルアップできる仕事を探すようにしてください。
3-2.紹介予定派遣を利用する
派遣会社によっては、正社員や契約社員での採用前提の、「紹介予定派遣」というものがあります。
正社員の求人よりも多少は採用されやすいです。
求人によっては、未経験からでも正社員になれるものもあります。
一般派遣の求人よりも最初の選考は厳しくなりますし、試用期間が終わるころに「正社員採用は断りたい」と言われてしまうこともゼロではないです。
それでも、派遣経験者から正社員に戻るのに可能性が高い方法ですので、選択肢として知っておいてください。
- 一度派遣になると正社員に戻るのは難しい。
- スキルアップができる派遣の仕事に就いたり、紹介予定派遣を利用することで可能性は高まる。
まとめ 育児が大変…仕事辞めたい!退職前に知っておくべき問題点と対処法。
仕事を辞めることは悪いことではありません。
「辞めたい…でも辞めたら家計がきつい…もう働けないかもしれない…」というぼんやりした不安のせいで退職する決断が出来ず、無理をして身体を壊してしまうママがいます。
心身に限界がくる前に辞めましょう。
また、「辞めてもいいんだ」と思うと、心が少し軽くなりませんか?
思いつめると視野が狭くなりがちですが、視界が少し広くなってきませんか?
やめる前にもう一度、
- 旦那さんに相談する
- 負担を軽くする家事サービスや地域のファミリーサポートの利用を考える
- 今の職場で仕事を減らしたり契約社員やアルバイトになってペースを落とす
なども考えてみてもいいかもしれません。
それでもやっぱりつらいなら、思い切って仕事を辞めましょう。
でも、私は仕事を完全に辞めて専業主婦になるより、仕事のペースを落として働ける、派遣社員になることをおすすめします。
その方がワーママにとって環境の変化が少ないので、実は楽だったりします。
私は実際に派遣社員になりましたが、すごく生きやすくなりました。
派遣社員になるには、派遣会社に登録をします。
派遣会社はあなたにどんな仕事が合っているかという相談にものってくれます。
キャリアアップの相談もできます。
有給を取ってでも、一度相談に行ってみてほしいと思います。
あなたの選択肢が広がりますよ。
つらいのはあなたのせいじゃなく環境のせいなので、思い切って環境を変えてしまいましょう。
そう、仕事は辞めたっていいんですよー!
▼次のおすすめの記事はこちら


