お金の不安、ありませんか?
子供がいると、将来の教育費や老後資金について、どうしても不安を感じてしまいますよね。
しかし!!
今、毎月いくら使ってるか把握してますか?という質問に対して、6割以上ママが「把握していない」と言っているんです。
このままだと、いつまでたってもお金の不安は解消しません…。
そこで、「ワーママが絶対今すぐ始めた方がいい!」と私が強く思う『無料』のサービスを3つまとめました。
お金に不安があるママはぜひ今すぐ始めてください。
どれも最初の設定だけすれば手間はかかりません。
タップできる目次
1.家計簿アプリ『マネーフォワード』で家計の見える化
『マネーフォワード』とは、無料で使える、便利すぎる家計簿です。
クレジットカードや銀行口座も連携できるので、家計簿に『書く』という手間が9割くらいカットされます。
先ほども書きましたが、自分たちが毎月、何にいくら使っているのか把握している人って少ないんですよね。
仕事を辞めようか悩んでるママは多い。
でもお金の不安があって決断できずにいる。
…ん?
お金が不安って言うけど!そもそも、毎月使ってるお金、把握してますか?
ママのリアルな声教えてくださいっ🙏
— さち@頑張りすぎないワーママ (@sachi_3434) September 14, 2020
なんと、6割以上のママが「あまり把握してない…」と回答‼
「仕事を辞めたいけど将来のお金が不安」という相談を聞きますが、現状把握なしにお金の不安が消えることはありません。
今使ってるお金を把握して、削減できるところは削減して、100歳まで生きるといくらかかるのかを計算しておくことが大切です。
そのためにも、家計把握は絶対条件!
家計を把握できてないママは今すぐマネーフォワードを始めるべきです。
最初は設定に時間がかかりますが、一度設定してしまえばあとは簡単。
クレジットカードや銀行引き落としは全て自動で反映されますので手間はかかりません。
現金の買い物だけ入力する必要がありますが、レシートを写メするだけでOK。
令和時代に合った、ストレスフリーの家計簿です。
紙やExcelで家計簿を続けている場合はもちろんそのままでも大丈夫です。
でもマネーフォワードを使うことで時間をかなり削減できるので検討の余地はあるかと。
私はマネーフォワード歴2年以上ですが、子育てにかかるお金を計算する時にも、マイホームを買う予算を考えるときにも、必ずこの家計簿を見ています。
しかも、無料で使えるんです。
プレミアム会員(月500円)になると、1年以上前の家計簿を見たり連携できる口座数が増えたりしますが、私は無料版でも問題なく使えています。
コストがかからないので始めやすいのもいい。
お金の不安を軽減するための大きな一歩になります。
口座を連携すれば総資産もひと目でわかります。
使わない理由はありません。
ぜひ今日から始めてみてください。
\手間なし!神アプリ!/
※すぐダウンロードできます。
2.写真&動画保存クラウド『Googleフォト』を利用する
Googleフォトはすでに利用しているでしょうか。
無料で容量無制限で、写真と動画を保存できるサービスです。
※2021年6月に容量無制限から15GBまでに変更になることが通知されましたが、それまでは無制限で利用できます。

ママのスマホって子供の写真で容量がいっぱいになってしまいがちですよね。
だからといって、容量の大きいスマホを買うと高いし、iCloudを有料で契約するのもお金がかかる…。
そんな悩みはGoogleフォトを使えば簡単に解決します!
Googleフォトは無料のクラウドストレージサービスです。
スマホにアプリを入れておけば、Wi-Fi環境でアプリを開くだけで写真を勝手に保存してくれます。
Googleフォトはスマホでもパソコンでも見れますし、ダウンロードもできます。
スマホが壊れて写真がなくなっちゃった!いうこともありません。
iCloudでは、50Gで月130円、200Gで月400円、1TBで月1,300円の料金がかかります。
Googleフォトなら、1TB以上使っても無料!
(2021年6月からは15GB以上は有料になりましたので、それまでにたくさん保存しておきましょう。)
節約&便利になるので、利用してないママは今すぐ利用するのがおすすめです。
こんな風に、画面の上にフォルダが自動作成されます↓

(1年前のお腹ヤバイっ💦)
1年前をクリックすると、当時の写真や動画が20個ほどピックアップされています。
写真を見返す機会って少ないですよね。
でも1年前、2年前の子供の写真を見ると、愛しさが増してくるんです。
大変だけど「子育てがんばろう」と思えるので、ちょっと子供に優しくできたりします(笑)
Googleフォトは無料ですし手間は全くかかりません。
アプリをダウンロードして最初の設定だけすれば、Wi-Fi環境でアプリを開くだけで全部の写真が同期されます。
すごく便利です。
ぜひ今すぐダウンロードしてみてくださいね。
\写真保存はこれ!/
3.無料で100歳までのお金の『ライフプラン表』を作ってもらう
教育費、老後のお金の不安って漠然としてませんか?
「なんとなく不安…」
「老後2000万円なんて無理…」
でも、今手元にいくらあって、何歳の時にいくら必要か、60歳の時にいくら残ってるか(増えてるか)を考えたことないママがほとんどなんです。
それでは不安がなくなることはありません(泣)
実際にいつ、いくらのお金が必要なのかをプロに計算してもらいましょう。
具体的には、このようなお金のライフプラン表を作成してもらうのが良いです↓

(参照:ゼクシィ保険ショップ)
グラフでつくってもらえると見やすいですね。
お金のライフプランを作ってもらうには有料のマネー相談窓口もありますが、まずはざっくりとでいいので『無料』で作ってもらえるところにお願いしましょう。
おすすめなのが、オンラインでできる保険相談。
保険は検討する上でお金のライフプランを避けて通れず、ほとんどの保険相談でマネープランを作ってくれます。
保険は必要なら加入すればいいし、必要なければもちろん断ってOK。
私がおすすめするのは『ゼクシィ保険ショップ』↓

ゼクシィと言ったら結婚準備のCMのイメージが強いですよね。
実は新婚さんや子育て世代向けに保険ショップにも力を入れているんです。
経営も安心の大手企業(リクルートグループ)。
変な勧誘や押し売りはありません。
子育て世代のライフイベントに対して、知識豊富なアドバイザーばかりです。
- 子育て、教育費のこと
- マイホームのこと
- 怪我、病気への備え
- 退職、老後のこと
これらに対しての知っておいた方が良いお金の知識を教えてもらうことができます。
相談は無料なので、早めに相談してお金の対策を考えておきましょう。
将来に使うお金、貯めておくべき金額が分かると、漠然としたお金の不安が明確な目標に変わります。
教育費は15年後に150万円いるんだな、と分かれば対策もとれます。
学資保険だったり積み立てNISAだったり、貯める方法はたくさんあるのでその中から選ぶだけです。
老後にもらえる年金は想定額を計算できます。
夫婦二人で過ごすのには毎月30万円かかりそう、でも年金は25万円。
じゃあその足りない5万円はどう補う?
そう考えると積み立てNISAでの投資信託、iDeCo、株主配当金など、どの手段を使って貯めるのがいいか作戦を練ることができます。
まずは何事も現状把握から。
老後は今のままでは足りなさそうなので(泣)一緒に貯め方を考えてくれました。
なので、ぜひお金のライフプランを作ってください。
ゼクシィ保険ショップのオンライン相談を活用してくださいね。
\オンラインで気軽に相談できる/
※人生プランニングはシステムの都合で80歳までしか表示されませんが、100歳までに必要な金額を一緒に計算してくれます。
※新婚と書いてありますが、子育て世代の相談申し込みも大歓迎だとアドバイザーさんが言ってました。
まとめ.ワーママが絶対今すぐすべき無料のサービス3選!!お金の不安を軽減しよう。
無料で今すぐ使えるおすすめのサービスを3つ紹介しました。
できれば3つともすぐに始めて欲しいと思います。
時間もお金もかからないですが、一生涯使える便利なサービスばかりです。
日本人はマネーリテラシー(お金の知識)が低いと言われています。
毎日お仕事に行って稼ぐことも大切ですが、もっとお金についての知識を増やし、節約、節税、投資などにも目を向けていきたいですね。
特に必ずやって欲しいのは「マネーフォワード」での家計管理と「ゼクシィ保険ショップ」でのライフプラン表の作成です。
「やってよかった!」と絶対に思うはず。
私はやってよかったと心から思っています。
むしろやらないとお金の不安はずっと消えないまま…。
ぜひ一歩を踏みだしてみてください。応援しています!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にもワーママ向けの時短術をまとめていますので、参考にしていただけると嬉しいです。





※ワーママの心を軽くするLINEマガシンも読めます。

ワーママとしての相談って、なかなかできないですよね。
子育てで友達とゆっくりおしゃべりする時間もないし、旦那にママの気持ちを分かってもらうのも難しい…。
そんな時は、私とLINEでお話しませんか?