私は体外受精を始めて、1回目の移植で妊娠できました。
2つの産婦人科クリニックでタイミング法の指導を受けましたが、3年間妊娠しませんでした。
そこで決意して、不妊治療専門クリニックに転院し、体外受精を始めました。
タイミング法では2年以上妊娠の兆しもなかった私。
でも体外受精をしたら奇跡的に1回で妊娠することができました。
その私が体外受精をする!と決めてからかかった不妊治療専門クリニックでの総額をお伝えします。
体外受精について迷っているあなたにとって、参考になれば嬉しいです。
また、不妊治療についての私のQ&Aもまとめています。
他に聞きたいことがあれば、インスタやTwitterから質問してくださいね。
あなたが聞きたいことはきっと他の女性も知りたいこと。
この記事に追記していきたいと思います。
ジャンプできる目次
体外受精1回で妊娠した私がかかった費用総額は?

体外受精をする覚悟を決め、転院した不妊治療専門クリニックに支払った総額はこちらです。
体外受精1回分です。
1,190,230円
119万円です!!
内訳を書くと、
- 事前検査代(夫婦) 69,110円
- 採卵代 319,000円
- 移植代 352,000円
- その他(自己注射や経過観察など)450,120円
当時(2021年度)は不妊治療が保険適用前で、補助金が30万円×最大6回もらえる制度がありました。
私は移植1回なので30万円が対象です。
10月に申請し翌年2月に振り込まれました。
そのため自己負担金は89万円でした。
追記ですが、体外受精をする前は違う病院でタイミング法をしていて、月に1.5万円ほど払っていました。
2年間、トータル36万円ほど費やしたことになります。
体外受精はどんなスケジュールで進んだの?通院期間や回数は?

通院期間は6か月間。
通院回数は24回。
どうですか?
想像よりも少ないでしょうか。多いでしょうか。
私の中では結構忙しかったです。
詳細はこちら。
体外受精のスケジュール
4月 | 5回 | 初診と検査(夫婦) |
---|---|---|
5月 | 1回 | 体外受精説明会、禁欲時期 |
6月 | 8回 | 自己注射説明会、自己注射の経過観察と採卵 |
7月 | 4回 | 子宮の状態チェック、肺移植、妊娠判定日 |
8月 | 4回 | 妊娠後経過観察 |
9月 | 2回 | 妊娠後経過観察、卒業 |
卒業後は出産する病院に転院しました。
それでもスケジュール的にはスムーズに進み、たぶん最短のスケジュールで移植までたどりつけたと思います。
不妊治療の病院(クリニック)の選び方は?なにが決め手?
私は本気で妊娠したいと決意したので、不妊治療専門で最先端のクリニックを選びました。
具体的にはこちらのクリニックです。

一般的な産婦人科はやっていません。
不妊治療に特化し、特に体外受精(顕微授精)を中心に施術しているクリニックです。
どうしてここにしたかというと、不妊治療で妊娠した経験のある友達に相談したときに、
ってアドバイスをもらって。
何時間も何日もネットで調べて、近くのあまり設備が整っていないこじんまりとしたクリニックじゃなくて、ちょっと遠いけど妊娠率が高めで最新技術にお金かけてそうなところにしました。
その分、費用もかなり高そうだったけど…。
ロビーには滝が流れてて「めっちゃお金かかりそうじゃん…。」と思いつつも、この辺りが決め手となりました。
- 妊娠実績を公開してて、30代後半の肺移植1回目の実績が46.8%と高かった
- 最先端の医療機器が揃っていそうだった
- 日曜は基本休みだが、肺移植などタイミングが重要な日は日曜でもOKだった
- 妊娠しやすい体つくりのために、運動やヨガ、サプリ、心理療法など多角的にサポートしていた
- 託児所があった(第二子のため)
- 車で1時間ちょっとで通院できた
- 院内がきれいでリラックスできそうだった
なんといっても一番は妊娠率の高さでした。
不妊治療を受けるという事は、妊娠できなくて悩んでいる人たちのはず。
その人たちが1回目で半分くらい妊娠できてるなんて!!
すごい実績だと思いました。
私も1回目での妊娠を信じて頑張ることができました。
仕事との両立はできた?働きながらは難しい?
私は二人目不妊だったので、第一子(当時3歳)を育てながらフルタイムで働いていたワーママでした。
でも本気で妊活に取り組もうと思ったため、仕事を辞めて仕事をしていない時期を作りました。
それが私には良かったようで、気持ちも身体も体外受精に全力で向き合うことができました。
(妊娠判定日前に週3の派遣の仕事を始めていたので、妊娠中はほどよく働いていました。)
ただ不妊治療で無事出産した友達は、フルタイムで正社員で働きながら体外受精をして子供を授かりました。
急に仕事を休む必要があった場合でも、不妊治療に理解のある上司(男性)だったので応援してくれたそうです。(なんていい上司!)
なので、仕事を続けても辞めてもどちらかが正解という事はないと思います。
ご自身の環境で続けられそうな選択をしてみてください。
私は仕事のペースを落として無事妊娠できたので、後悔はありません。
まとめ.体外受精1回で奇跡的に妊娠した私の治療費用総額を公開!不妊治療のQ&Aにも回答
私の体外受精(顕微授精)の治療費の総額、スケジュール、Q&Aは以上です。
これから体外受精を考えている方の参考になれば嬉しいです。
他にも聞きたいことがあれば、この記事に追記していきます。
質問はインスタかTwitterのDMからお待ちしています。

※ワーママの心を軽くするLINEマガシンも読めます。

ワーママとしての相談って、なかなかできないですよね。
子育てで友達とゆっくりおしゃべりする時間もないし、旦那にママの気持ちを分かってもらうのも難しい…。
そんな時は、私とLINEでお話しませんか?